忍者ブログ

HIGH UP!

数年前から今、将来に向かっていく私の日常記。
MENU

ENTRY NAVI

出発!

雨が心配!

とりあえずポイントデルタまで!
PR

カブロウ整備

今日はハードスケジュールでした。
昼間はピクニック(?)に行きました。
昼食、むっちゃウマーでした。サンクスです。

カブロウの整備を行いました。
オイル交換とプラグ交換。
プラグはCR7HIX相当のMAXFIREにしようと思ったのですが
プラグ(NGK製品)全品20%オフの文字に躍らされ、
結局NGK CR7HIXを購入。エンジンオイルはWAKO's 4CT-S 10W-50。
そろそろこの粘度も辛くなってくるかもなぁ。
でもボアアップエンジンで5W-40では非力な感じも。。

後は洗車とリアボックスを外しました。

20080910

カブの作業が終わったのはすでに日暮れ後。

薬師林道

20080909
△失敗!

きーん師匠様のような写真が撮りたくて、
バイトの帰りにたまたまD60と三脚を持っていたので撮影。
うぅ~ん、なんだか上手くいかない。

ラジオでトイカメラの特集をやっていて
「まずは、ノーファインダーでもいいので撮る事。
良い写真を撮ろうと計算すると、お気に入りの一枚にはなりにくいです」
だって。もう、バイト中でしたけど吹いちゃったもの。
その通りですよね。撮りたいものを撮ろう。
出来るだけうまく。←こういう邪心が悪いんだろうなぁ(笑)

レッグ装備

20080907

カブロウはレッグシールドをそうびした。
あめのときのセイノウが2あがった!
みためが5あがった!
くうきていこうセイノウが3さがった。

スーパーカブ用のレッグシールドって本当に凄い。
リトル用のレッグシールド・・・まぁ、加工品だから
なんても言いがたいですが、
そこそこ風を感じますし、雨にもぬれます。ぐっしょり。
でもね、スーパーカブ用のレッグシールドは凄い。
「ノーマルハンドル+ソフトプロテクター+レッグシールド」
の装備で下半身の対雨防御力が+40くらいになる!
普通の雨ならば、停車しないで帰宅できれば下半身は濡れない。
でも、リトル用はダメですねぇ。
まぁ、ハンドルもソフトプロテクターもレッグも加工品なので
強く言えないですし説得力も無いですけど。

装備させて、写真を撮る為に市内をぶらぶら。
(一応、写真は撮ったのですがヘボだったので掲載しません。)
そしたら、こんなプレスカブが・・・

20080907
△猫鍋ならぬ猫カブ

シートに一匹、キャリアに一匹。実は周囲にあと二匹。
猫が本気出せば、プレスカブなら十数匹乗れそう(笑)

以下、ニコンのカメラレンズの話。
私のメモ程度なので興味が無い方は進まない方がいいかと。

レッグシールド、ときどき、運搬方法。

まず、今日の午前から午後にかけて
必死にペーパーをかけた結果、

20080906

一応、レッグシールド(L/R)整形終了。
あとはエッジ(銀)モールをつければ完成かな。
でも、最近U字型のエッジモールを見かけない。
J型のエッジモールが主流になりつつありますね。
初代レッグシールドにはU字、
このリトル用加工レッグについていたのはJ字。
初代のモールはいまだ健在なのに対して
リトル加工版はすでにべろんべろんにはがれてました。
設置面積の問題なのかな??

まぁ、リトル用と通常カブ用のレッグでは形状に差がありますが
一概にどうこう言うわけには行かないとは思いますけどね。。

これをこのまま装備して参戦する事になりそう。あの計画に。

× CLOSE

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

コメント

[06/18 緋泉]
[06/26 緋泉]
[08/20 緋泉]
[01/09 よっ]
[01/04 ススム]

プロフィール

瀬田 タツロゥ(CUBLABO
「 なんだかんだで幸せな人間 」


*相棒
 北島カブロウ(初代)
 - Supercub50Street.
  '06/04 ~ '08/11盗難
 エルメス
 - EstrellaRS.
  '08/11 ~ '09/10
 アル
 - Xelvis.
  '09/10 ~
 北島カブロウ(二代目)
 - Supercub90DX
  '10/06 ~


*連絡先
 http://supercub.uijin.com/
 nazonoseta(a)hotmail.com

バーコード

カウンター

ブログ内検索

本館へ戻る

× CLOSE

Copyright © HIGH UP! : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]