他の小中学校出身の人に話しを聞くと、技術や図工の時間でけっこう電気工作したらしい。ウチの学校は小学校の時に自作モーターの電気自動車は作りましたが、それ以外電気系の工作はやった事無いわけです。
…で、最近ちょっと電気工作がしたいなと思いましていろいろ思い出しているわけですが、回路図って何の授業で習いましたっけ?理科系っぽいけど科学・化学・物理どれも違う気がする。かといって、中学の技術なんて教科書なんて無かったし。もしかして習ってない?習ってないなら理解できるよ、今の私が回路図全く読めない理由w
つまり、一番言いたい事は基盤とかLEDとかは近所のダイエーやヨーカドー、東急、コジマヨシオ、ヤマダ電機各店には全く置いてないってこと。この雰囲気だとホームセンターにもないか。どこで売ってるんだ、基盤。とりあえず秋葉原とか上野とか行くしかないのか。
そうそう、夢で変な会話した。カブで「ある」か「ないか」を話し合う夢。いろんな議題が出た。
「街でカブを見かけたら目がいってしまう」
「真っ暗な道で遠くからカブが来たと思ったらトゥデイだった」
「カブだと思って見たらメイトだったときに敗北感を感じる」
「マフラー改造しているカブの音とビッグスクーターの音の差がわからない」
なんていうか、そりゃ、私の夢だからなんでしょうが、私は全てあてはまるんですよね。他にもあった気がしますが、すでにおぼえておりませんw
PR