今、教習所にきています。来る時にタイヤ変えたカブの特性が少しわかりました。
・若干、車高が高くなりました。
・まだ、慣らし中だけどノーマルタイヤより既にグリップが良い。
…で、なにやら加速が悪いなぁと思って教習所についてタイヤをチェックしたら、フロントタイヤがフェンダーがなにかに干渉した跡が…これから教習なので帰りに見てみます。
帰宅してカブを調査した所、フェンダーに干渉した後だと思ったものは工場出荷時の成型時にできたバリのようなものだと断定。すれている音がしていたのはフェンダーとタイヤのヒゲ(?)がすっている音でした(汗) 心配して損しました。
…ということは、加速が悪くなったというのは
タイヤ変えてグリップが増した
=タイヤと道路の摩擦力が増えた
=進行方向と逆にかかるベクトルが増えた
=加速力が悪くなった
=燃費も悪くなる
あくまで推測ですが…燃費悪くなるのは困るなぁ(笑) でも、本当にタイヤ変えたでこれだけ変化するのでしょうか?…問題は、前にもまして2速が引っ張れるようになった事。これは、先日いじったキャブがなんらかの影響を与えているのではないかと考えています…でも、純正と同じ75番にしたんだけど…どこを点検していいのかわからないので、しばらく様子を見ます。様子見+タイヤの慣らしで明日はやはり江ノ島か?(笑)
PR