今日も教習に行ってきました!昨日、今日の分の予約をしたので中途半端な時間にしか予約できませんでした。1時限目9時からの時間と10時限目19時からの時間。つまり、一日の最初と最後の時間の教習を予約。その間9時間暇なので一度家に帰ってカブを洗車しました。1時限目、ドキドキしながら車内で待機していると指導員の人が颯爽と乗り込んできました。初めての方でしたが、とても気さくな方で運転しやすかったです。あ、ちなみに我が家から教習所まで片道約15km。往復30kmを一日に二回。60kmも教習のために一日にして走ってしまいました… それと、カブを洗車していたときのこと。後輪のリムとバルブ(?)の間から気泡が出ていました。ためしに前輪の同じ箇所に水をかけてみましたが、全く気泡は出てきません…ん?後輪空気漏れ??と思い早速、いきつけのバイクショップへっ!(片道約5km) …水曜日定休ということをすっかり忘れていました(笑) そんなわけで無意味にまたも10km走ってしまいました。明日にでもバイク屋行くかな?パンクなのかな??
…で、7時からの教習も受けました。そのときの指導員の人はなんと偶然にも朝の人と一緒でした。いろいろ話していると途中からバイクの話になりました。カブのインジェクションの話をすると、今年の年末頃にまた排ガス規制が変わるらしいので、来年のモーターショー(?)あたりでお目見えするのでは?と言っていました。いろいろ濃い話し聞けましたよ♪前の方のFORESIGHTとFORZAのエンジンは一緒だったらしい!しかも、FORESIGHTの方が車重が軽いのにFORZAよりも20万円ほど安いらしい!とか。面白かった!二人とも話しに集中しすぎて外周をぐるぐる周っているだけで、S字やらクランクやら坂道発進やらはほとんどしないで終わってしまいました(笑)
今日はモトモト・モトチャンプの発売日♪朝起きてすぐに書店へ行って買いました。最近はモトモトはもう買わなくても良いかな?とか考えています(笑) そんな訳でモトチャンプを見ていて欲しいパーツを発見!巻頭4ページ目のS.P.武川の広告ページ内中段にそれはあった。
リトルカブ・スーパーカブ用 Cタイプスピードメーター
これはノーマルのハンドルにボルトオンする、ノーマルルックのスピードメーター。しかも、120km/hまで表示可能。オドメーターとノーマルインジゲーター搭載!しかもっ、速度警告灯がないっ!(当たり前か、120km/hまで表示あるんだし) そしてお値段6090円(税込み)とお手ごろっ!これ欲しいです。オドメーターのことを考えるとボアアップと同時に交換したいですね。…そしたらボアアップのときに、ボアアップキット+マフラー+強化カムチェーン・オイルポンプ+スピードメーター+タコメーターを全て同時に交換することに!?総額が恐ろしい(汗)
只今戻りました。昨日予告しておいた場所へ行ってまいりました。え?ウルトラヒューズを買いに行ったか、大磯のデニーズに行ったのかどっちかって??そりゃ、どっちもに決まってるでしょ!(笑)
午前中、身支度を整えて隣町のスーパーオートバックスへ!突然スーパーオートバックスにカブで現れた男に店員もお客さんも目が丸でした。そういえば、世間はまだ休みじゃないんですもんね。私の年代の人が午前中に町をうろついてたら引きこもりか不良と勘違いされますかね?(笑) そんな訳で店内をうろつく。WAKO's 4CTS 10W-50の値段が2130円だったかな?1Lで。今度エンジンオイル変えるときは10Wにしたいなぁ。そしてウルトラヒューズの文字を発見!省燃費グッズの場所にありました。また、エーモンのGヒューズという類似商品もありました。が、管ヒューズが一本もない!全て平型ヒューズ。…店員の人に話しかけようと思ったけど、私のそばを通る店員全員が駆け足で焦っているようだったから在庫を確認せず帰宅。
…昼食をすませて…
本当は今日はもう家を出る気はなかったのですが、ギターを弾いている途中に「午後、ずっとギター弾いているわけにもいかないし…そしたら、暇な時間が出来るなぁ」と思い、急遽大磯のデニーズへ!まず国道一号線に合流します。なんか良いですよね、国道一号線を走っている自分って(笑) 〝1〟ってのが最高です。しばらく走ると大磯駅を通過。松並木を通り、かなり走りましたね。途中で、「あれ?見逃したか?」と思うくらい大磯駅から走りました。目的のデニーズは〝大磯城山公園〟よりも先です。交差点の名前は〝国府本郷〟。デニーズ手前反対車線(東京方面から静岡方面には知った場合)にサンクスがあります。黄色の看板で目立つと思うのでここが集合地点になったら見落とさないと思います。13時20分に家を出て50分に到着。およそ片道30分か。当日は集合時間1時間以上前には家を出て誰よりも早く待ってよう!(笑) 帰りは大磯城山公園と湘南平に立ち寄ってプチツーリング気分を満喫しました。
出発:6711.8km
帰宅:6745.9km
走行:33.9km
私はとにかく燃費を良くしたい!と思ってます。ある省燃費走行の大会では2000km超/Lとかいうとんでもない記録があるらしいですが…まぁ、そんな訳でCDI・プラグ・プラグコードを変更してきました。そして残るはイグニッションコイルとヒューズだと思います。どっちかというとヒューズの方がお値段がお手ごろ(笑) そんな訳でウルトラヒューズにしようと思って調べ始めました。
[ ウルトラヒューズ ]
カブのヒューズは7Aで25mmタイプ(のはず)。1050円。しかし、調べて気づく。この会社のほかの製品ラインナップ。特に気になるのは〝ハイオクくん〟。あのランナップみたいなヤツ。良く見かけるこいつの説明書きは…
「ハイオクくんを使用する事により、ハイオクガソリンを入れた様な効果を体感できます。」
怪しいです。ランナップとかハイオクくんの部類は信用していません。…どうするウルトラヒューズ!ヒューズなんて切れちゃえばおしまい。明日切れるか、一生切れないかも分からないヒューズに1050円…悩む。とりあえず、明日オートバックスに行って現品が置いてあったら買うかも。いゃ、明日は城ヶ崎ツーリング集合予定地の視察に行くかも。どちらにせよ気分だな(笑)
昨日、帰宅途中にカブロウの総走行距離が6666.6kmを回りました!このペースで行くと、一年で8000kmくらい走る計算になるのかなぁ?カブロウとは長く付き合いたいからできるメンテナンス(エンジンオイル交換など)はやっていますが…エンジンとかキャブレータのO/Hって必要なのでしょうか??ボアアップした後のエンジンは1万キロ毎にO/Hを推奨しているようですが。まぁ、ノーマルならタフだから問題はないと思いますが少しでも長く付き合うためにはO/Hが必要ならどうにか策を練ろうと思います。
そして、城ヶ崎ツーリング前までには水本レーシングさんに注文したMRFマフラーが到着する予定ですが、どうしようか?装備していくかノーマルで行くか。ノーマルで行った方がトルクはあるだろうけど…皆さんのカブがナイス・カスタムされてますから浮く気がして…まぁ、それも気分で!(笑) 多分、ノーマルで行きます。
今日も教習行きましたぁ。150度くらいのカーブでは1回エンストしてしまいましたが他はだいたい問題なく…しかも、坂道発進を一発でっ!!二輪の教習のときはよく失敗したのを覚えています(笑) 次回はクランクとS字だそうです。やりたくねぇ~(笑)